
英語の比較表現には、「同等表現」「比較級表現」「最上級表現」の3パターンが存在します。
また、比較級と最上級では、形容詞が変化することも英語の特徴です。「big - bigger - bigest」のように語尾に「er」「est」をつけるパターン、「more difficult - most difficult」のように、直前に「more」「most」をつけるパターン、これらに当てはまらないパターンや同格比較などもあり、混乱してしまう人も多いようです。
今回は、英語の比較について、形容詞の変化や基本3パターンの作り方、それぞれの活用方法について、例文を紹介しながら詳しく解説します。英語の比較表現自体はさほど難しくはありませんので、この記事を読んでぜひマスターしてください。
Contents
まず覚えたい形容詞の比較級・最上級
英語の比較表現の学習をするにあたって、まずは文法よりも先に形容詞の変化を身につけましょう。なお、英語ではこれらは比較表現の中で副詞として機能する場合もあります。
基本的な考え方としては、英語の比較級の場合は「短い形容詞には「-er」、長めの形容詞には「more」を付ける」と覚えておきましょう。最上級の場合も同じで、短い形容詞には「-est」、長めの形容詞には「more」を付けます。
では、まず語尾に「-er / -est」をつける形容詞や副詞の比較級・最上級を確認しましょう。
原級 | 比較級 | 最上級 |
---|---|---|
tall(高い) | taller(より高い) | tallest(最も高い) |
fast(早い) | faster(より早い) | fastest(最も早い) |
small(小さい) | smaller(より小さい) | smallest(最も小さい) |
long(長い) | longer(より長い) | longest(最も長い) |
high(高い) | higher(より高い) | highest(最も高い) |
※比較表現になる前の単語の原形を「原級」と呼びます。
次に、語尾が「-y」で終わる単語です。この場合は、「y」を「i」に変えて「-er / -est」を付けます。
原級 | 比較級 | 最上級 |
---|---|---|
pretty(かわいい) | prettier(より高い) | prettiest(最も高い) |
early(早い) | earlier(より早い) | earliest(最も早い) |
次に、単語の前に「more / most」をつけるパターンです。文字数の長い場合(2音節や3音節以上の場合)はこちらになります。
原級 | 比較級 | 最上級 |
---|---|---|
careful(注意深い) | more careful(より注意深い) | most careful(最も注意深い) |
famous(有名な) | more famous(より有名な) | most famous(最も有名な) |
reliable(信頼できる) | more reliable(より信頼できる) | most reliable(最も信頼できる) |
difficult(難しい) | more difficult(より難しい) | most difficult(最も難しい) |
quickly(早く) | more quickly(より早く) | most quickly(最も早く) |
そして最後に、不規則に変化する単語です。こちらはすべて暗記してしまいましょう。
原級 | 比較級 | 最上級 |
---|---|---|
good/well(良い) | better(より良い) | best(最も良い/最高の) |
bad(悪い) | worse(より悪い) | worst(最も悪い/最悪の) |
little(小さい) | less(より小さい) | least(最も小さい/最小の) |
old(年をとった) | older/elder(年上の) | oldest/eldest(一番年上の) |
単語の変化を理解したところで、次からはいよいよ、英語の比較表現3パターンの作り方を見ていきましょう。
原級(同格比較)表現の作り方
まずは原級を使った表現です。基本形を確認しましょう。
訳し方は、「AはBと同じくらい~だ」となり、「同等」を表す文章になります。比較するAとBは、名詞またはそれに相当するものです。
この本は、あの本と同じくらい良い。She is as tall as Jenny.
彼女はジェニーと同じくらい背が高い。
また、前のasはsoにしてもOKです。
このケーキはもうひとつのケーキと同じくらい美味しい。
原級の活用表現
原級は、「not as ~ as B」で 「AはBほど~ではない」という否定形にもできます。
この本は、あの本ほど良くはない。She is not as tall as Jenny.
彼女はジェニーほど背が高くない。
その他には、〇倍・半分・〇分の一などの表現もできます。
あなたはジョンの2倍食べた。My apple is half as big as yours.
私のリンゴはあなたのリンゴの半分の大きさだ。Maria’s bag is one- fourth as heavy as her bag.
マリアのバッグは彼女のバッグの4分の1の重さだ。
比較級表現の作り方
次に、比較級を使った表現です。基本形を確認しましょう。
訳し方は、「AはBより~だ」という意味になります。AとBそれぞれに置くものの順番に注意しましょう。
私はキャシーより年上だ。He can run faster than James.
彼はジェームスより速く走ることができる。
ここで注意したいのが、「比較する2つは、文法的に同等でなければならない」ということです。上の例文では、2番目の名詞のあとに本来なら文章が続きます。しかし、同じことをもう一度言うのを避けるため、省略されているのです。
I am older than Kathy (is old).He can run faster than James (can run fast).
英語では、繰り返しの文は省略されることが多いので上の例文のように表現しますが、本来は名詞の後に続く文章が存在する、ということを覚えておきましょう。
比較級の活用表現
比較級は2つ以上を比べてその差を表す表現です。数や程度の表現を使って明確に差を示したい場合には、「by」を使って表現します。
私はキャシーより2歳年上だ。
その他比較級の重要表現
英語で比較級でできる表現は他にもあります。
「A is less ~ than B」で「AはBほど…ではない」
このテストはこの前のテストよりほど難しくない。This dress is less expensive than what I want.
これは私の欲しい物より(値段が)高くない。
比較級 and 比較級 「ますます~」
夏はますます暑くなってきている。
The 比較級, the 比較級 「「Aすればするほど、Bになる」
私が早く帰れば帰るほど、ペットのイヌは喜ぶ。
「-or」で終わる形容詞+to
「-or」で終わる比較のニュアンスを含んだ形容詞は、「than」ではなく「to」を使います。
彼は私より年下です。I went to school prior to I saw him.
彼に会う前に学校に行きました。
絶対比較級
具体的に何かと比較しているわけではない、漠然とした比較級を「絶対比較級」と呼びます。
- The upper class 上流階級
- The higher education 高等教育
- The younger generation 若年世代
最上級表現の作り方
次に、比較級を使った表現です。基本形を確認しましょう。
英語では、文によって、形容詞の後に続くものが異なります。
彼は私の学校で一番足が早い。She is the most beautiful girl I have ever seen.
彼女は私が会った中で一番美しい女の子だ。
比較級で最上級表現を作ることもできる
「-est」「most」をつけて表現するのが通常の最上級表現ですが、比較級を用いて最上級表現を作ることも可能です。
No (other) + 単数形の名詞 … 比較級 + than〜
私の学校で彼よりも足の速い人はいない。
「彼よりも足の速い人はいない=彼が一番早い」ということになります。
比較級 + than any other + 単数形の名詞
彼は私の学校で他の誰よりも足が早い。
こちらも同じく比較表現を使った最上級表現です。
「彼は誰よりも足が速い=彼が一番早い」という意味になります。
最上級の活用表現
最上級を使った英語の活用表現を、いくつかご紹介します。
英語では、「one of the 最上級」で「最も~のうちのひとつだ」という表現をよくします。はっきりとはわからないが上位には間違いない場合や主観的感想が入る場合など、断定ができない場合などに使われます。
彼女は、世界で最も素晴らしい歌手の一人だ。Jojoen is one of the most famous restaurant in Tokyo.
叙々苑は東京で最も有名なレストランのひとつだ。
これに関連した表現で、最上級を使って「〇番目に…である」という使い方もあります。
彼はローマの歴史の中で、2番目に強い男と言われた。
「最上級+ of 」で表される「~のうち最も」という文章では、「of」が前に来ることがあります。
この男は、大勢の中で一番かしこかった。Of the bunch, this man was the smartest.
大勢の中で、この男が一番かしこかった。
上記の2つの文章は、どちらも「この男が一番かしこい」という状況を表していますが、上の例文では「This man」に焦点が当たり、下の例文では「Of the bunch」が強調されています。
「more than」「less than」の表現をスムーズに覚えよう!
ここまで多くの英語の比較表現を見てきましたので、「more than」「less than」の意味はわかりますよね。「more than ~」は 「~より多い」、「less than ~」は 「~より少ない」です。
しかし、英語でややこしいのは「no more than」「not more than」「no less than」「not less than」の違いです。
no more than ~ 「たった~だけ」
試合に勝ったのはたった3人だけだった。
not more than ~ 「多くても~ / せいぜい」
試合に勝ったのは多くても3人だ。
no less than ~ 「~もの / ~も」
3人もの人が試合に勝った。
not less than ~ 「少なくとも」
少なくとも3人が試合に勝った。
どの英文も同じようなことを言っているのですが、ニュアンスが少しずつ違うのがおわかりでしょうか?
「no more than」と「no less than」には「たったの3人」でがっかりした様子が、「3人もの人」で予想外に驚いている(喜んでいる)という感情が表現されています。
対して、「not more than」と「not less than」は客観的な状況を表しています。
「no」という言葉には、「not」よりも強い否定の感情が入ります。「no more than」は多いという意味の「more」を「no」という強い感情で否定するので「~より多いではない=たったの」というネガティブなニュアンスになります。
一方、「no less than」では、「less」を強い感情の「no」で否定するので「少なくなんてない=こんなにも」というポジティブな感情が表現されます。
これらを使いわけられると、ワンランク上の英語となります。
英語の比較まとめ
この記事では、英語の比較表現の基礎を解説しました。
英語の比較表現は「同等表現」「比較表現」「最上級表現」の3つに大きく分けることができます。その中にも否定の表現や、どのくらいの差があるのか細かく説明するなどいろいろな活用法があります。
また、「no」と「not」の違いなど、英語特有のややこしい表現もたくさんあります。すべて暗記しようとするのではなく、比較対象の関係性を理解すればわかりやすくなります。例文をくり返し読んで、いち早く英語の比較表現を身につけてくださいね!