
誰かと会話をしている時や、同じ時間を過ごしている時に、ビックリすることや驚くことがあったら、あなたはどんなリアクションを取りますか?
驚く場面というのは、とっさのことが多いですよね。日本語だったら、「えっ!」「ほんと?」「すごーい!」と言葉が出てくるものの、英語だったらどうでしょうか?英語初心者の方の場合、普通の会話は英語でなんとかできるけど、驚きの表現がとっさに出てこない! という方も多いのではないでしょうか?
そこで、外国の人たちが日常会話でよく使う驚きの表現をご紹介します。この機会に、場面に応じた表現方法を学んで使いこなせるようにしましょう。
Contents
海外でよく使われる、ビックリした時にとっさに出る「驚きの英語」フレーズ
英語でも、びっくりした時に思わず口から飛び出てくる表現があります。こういった表現はとっさの場面が多いだけに、普段から使い慣れることが大事です。
日本語でいう「えっ?」や「ほんと?」にあたる感嘆・驚きをあらわす英語フレーズ
何言ってるの?!
Wait…What?!
ちょっと待って! えっ?
Huh?
えっ? はっ?
「what?」は、苛立ちを込めて言うと、「何言ってるの!?」というニュアンスになります。言い方・声のトーン・表情によって、単純に驚いたとき・苛立ったとき等、いろいろなニュアンスがありますので、使用時は注意が必要です。
Seriously?
You’re kidding, right?
Are you kidding me?
Tell me you are kidding
You must be kidding
Are you joking?
No way!
ほんと?嘘でしょ!?冗談だよね?
「そんなことがあるわけない!」といった、思ってもみなかった出来事にびっくりした時、目の前で起きたことを認めたくない時に使われます。友だちなど親しい人に対して使う英語表現です。これらは、目上の人やビジネスシーンでは使わないようにしましょう。
この他の「嘘でしょ…」「信じられない!」といった驚きをあらわす英語フレーズ
あぁ、そんな!
よく使われるフレーズです。これに似た、日本で最も有名な驚きをあらわす英語といえば「Oh my god!」ではないでしょうか?実は、この「Oh my god!」、海外では意外と使う人は少なく「Oh my goodness!」「Oh my gosh!」が使われます。
この「god」が表すものは、そう「神様」です。アメリカにはさまざまな国籍、宗教の人が住んでいることから、宗教的な表現を避ける傾向があります。神様の名前を使うことを嫌がる宗教の人に配慮した言いまわしとして「goodness」や「gosh」が使われているようです。
Incredible!
Super-duper!
Wow!
Amazing!
信じられない!
常識では考えられないことが起きた時に使います。「信じられないくらいすごい!」といったニュアンスです。こちらも、友だちなど親しい人に対して使う英語表現です。ビジネスシーンでの使用や目上の人に向かって使うのは避けましょう。
場面別に英語で「驚き」を正しく使いこなすフレーズ
1.思いがけない出来事に「驚く」英語
「驚く」の英語の中で、最もなじみがあるのが「surprise」ではないでしょうか?この「surprise」に「予期しない出来事や意外な出来事、急な出来事で驚かせる」という意味があります。良い結果に対しても悪い結果に対しても使うことができます。
「surprise」は本来「驚かせる」という意味なので、「驚く」という意味で使う場合は、
be動詞+surprised at+名詞
be動詞+surprised to+動詞
といった受動態にして使用します。
私は驚きました
I was really surprised about the news.
そのニュースに私はとても驚きました
Everyone was surprised at his failure.
彼の失敗にみんなが驚いた
I was very surprised to hear the price.
その値段を聞いて、私はとても驚きました
I was slightly surprised to read this sentence.
この文章を読んで少し驚いた
2.衝撃を受けるほど「驚く」英語
衝撃を受けるほど「驚く」の英語は「shock」を使います。この「shock」は、「衝撃を与える」「ぎょっとさせる」という意味なので、「驚く」という英語として使うには、
be動詞+shocked by+名詞
be動詞+shocked at+名詞
というように受動態にして使用します。
私はショックを受けた
I was shocked by yesterday's news.
昨日見たニュースに衝撃を受けた
I was very shocked by the price.
その値段にとても衝撃を受けました
I was terribly shocked at the news.
そのニュースを聞いて私は大きな衝撃を受けた
Everybody was shocked at his failure.
彼の失敗にみんなが衝撃を受けた
3.期待以上のすごさに「驚く」英語
期待以上のすごさに「驚く」というときには「amaze」という英語を使います。この「amaze」は、「驚かせる」という意味なので、
be動詞+amazed at
be動詞+amazed by
be動詞+amazed to
というように受動態にして使用します。
私は驚いた
I was amazed at the news.
I was amazed by the news.
その話を聞いて仰天した
I was very amazed at the unexpected result.
思いもよらぬ結果に驚愕しました
I was amazed by you.
You amazed me.
あなたには感心しました
I am always amazed by you.
あなたにはいつも驚かされる
I was quite impressed by your work.
あなたの作品には本当に感心させられました
「驚く」英語を使いこなすために、アウトプットする機会を増やそう
ここまで、ビックリした時にとっさに出る感嘆詞や、場面別の「驚き」の英語フレーズをご紹介しました。ですが、これをただ丸暗記しても、筆記試験はできても、英会話としては決して使えるようにはなりません。
外国の人と英語で話すときに大事なことは、暗記して綺麗な英語を話すことではありません。いかに自分の気持ちを伝えられるかということです。特に「驚いた!」など感情を表現するときは、表情がポイントとなります。
しかし、日本人は外国の人と比べ、感情表現がうまくありません。うまく表現できなかったり、一辺倒な返答しかできなかったりしたら、「本当に驚いているのかな」と疑う人もいるはず。そうすると、コミュニケーションがうまくいかなくなる場合もあります。
だからこそ、表情も含めたリアクションの練習をすることが大事です。最初はオーバーなくらいのリアクションがちょうどいいかもしれません。実際に外国の人と交流を持ち、ここで覚えたフレーズなどをアウトプットする機会を作りましょう。少しずつでも、経験値を増やすことができれば、自然と「驚き」の英語も使えるようになるはずです。