
英語で「嬉しい」を表現するとしたら、まず思い浮かべるのが「Happy」ではありませんか?ですが、英語にはもっとさまざまな「嬉しい」の表現があります。
「I’m happy.」これだけでもほとんどの場面で通用しますが、「嬉しい」という感情を英語で伝えるニュアンスや相手に応じて表現を工夫すると、感情をフルに伝えられ、よりコミュニケーションが図れるようになります。
ぜひ、この機会に場面ごとの「嬉しい」気持ちを表す英語の表現を覚えて、英会話力のレベルアップをしましょう!
Contents
「Happy」以外に、「嬉しい」にはどんな英語があるか?
和英辞典などで調べると、英語で「嬉しい」は
などで表現されます。これらはすべて形容詞です。
使い方としては、基本的には
となります。
- I’m happy.
- I’m glad to meet you.
- I’m pleased with my new house.
このような形で使います。
どれも「嬉しい」の感情を表す単語ですが、それぞれにはちょっとしたニュアンスの違いがあります。ニュアンスの違いやそれぞれの英語がどういった時に使われるのかを、詳しく解説していきます。
「I’m happy」と「I’m glad」のニュアンスの違い
「happy」は、心理的に満たされた状態、つまり「幸せ」や「満足」の気持ちが込められた表現。
「glad」は、「安心」や「安堵」、そして「感謝」の気持ちが込められた表現として使われます。
では、2つのニュアンスの違いを、下の例文で比べてみましょう。
- I’m happy to meet you.
- I’m glad to meet you.
どちらも、「あなたに会えて嬉しいです」という英語の文ですよね。
でも、ニュアンスとしては、
会えて嬉しいっ!
お会いできて嬉しいです。
このような違いがあります。
どちらも、友人や身内など親しい人に対して使うことが多い表現ですが、
「happy」は、親密な関係や気軽なイメージ、「glad」は、少しかしこまった丁寧なイメージ、と覚えると良いと思います。
「happy」を使った英語の表現の例としては
嬉しい!
「とても嬉しい」というときには、「very」や「so」を付けます。
また会えて、すごく嬉しいです!
「very」よりも「so」の方が親しみやすさが伝わるので、友人や身内、恋人などには「so」を使うのが一般的ですね。
「glad」を使った英語の表現の例としては
嬉しいです
喜んでもらえてうれしいです
あなたと一緒にいられて、本当にうれしい
「とても嬉しい」と使う時は、「happy」と同じく「very」や「so」を付けます。
あまりなじみのない「pleased」ってどんなときに使う英語?
「pleased」は、「喜び」や「満足」の気持ちが込められた表現です。意味合いは「happy」に似ていますが、「glad」よりやや丁寧な表現なので、主に目上の人などと話すときに使います。
お会いできて光栄です。
「happy」や「glad」よりも、かしこまったフォーマルなイメージ、と覚えると良いと思います。これら以外でも、「嬉しい」英語を表現することが出来ます。
とっても嬉しいですね
I’m so excited.
I’m thrilled!
ワクワクするね!
That’s wonderful!
なんてすばらしい!
That’s good news!
それは嬉しい知らせだ!
この他にも、「cloud nine」という「最高に幸せな状態」を表す「嬉しい」の英語もあります。
新築の家を買ったよ! 最高に嬉しいよ!
嬉しい気持ちを伝える時は、英語のフレーズよりも表情が重要!
感情を伝えるほとんどの英語は、中学生で習う簡単な英単語で表現できます。しかし、多くの日本人がなかなか英語が話せないのは、フレーズを丸々暗記することばかりに気を取られてしまうから。これでは、いつまでたっても英語は上達しません。
もちろん、単語やフレーズを覚えることも大事ですが、英語で嬉しい感情を伝えるときに、最も重要なのは「表情」そして言葉の「トーン」です。日本人は、他の外国の方と比べて、表現力が弱いと言われます。この「表現力の弱さ」が外国の方と英語でコミュニケーションを取るときにネックになります。
だからこそ、単語やフレーズを覚えるだけでなく、表現力を磨く訓練も必要なのです。でもこれを1人で勉強するのは難しいでしょう。そんなときは、SNSで外国の方と友だちになったり、英会話を習ったりして、外国の方と話す機会を作りましょう。自分からどんどん積極的に話しかけて、顔の表情やトーンを真似てみると、表現力がどんどん上達するはずです。