
外資系企業に興味がありますか?
チャレンジしてみたい人、怖そうなイメージを持っている人、いらっしゃると思います。
今回は、外資系転職エージェントのリクルーター歴10年で、外資系企業でトータル20年働いた筆者が、外資系企業で働くための適性について考えてみました。
斉藤 好豪(さいとう よしたか)
慶應義塾大学大学院修士課程修了。日本の大手エンジニアリング会社に3年間の勤務後、フランス系、アメリカ系、イギリス系の企業6社で、セールスエンジニア、リクルーター等として活躍。外資系企業専門転職エージェントでの経験を活かし、現在はフリーランスリクルーターとして独立。新たにインターネット関連事業でも起業。
運営ブログ:「人生アドリブ」
外資系企業の特徴は?
まずは外資系企業の典型的な特徴を見てみましょう。
英語を使う必要性とチャンスがある
英語の必要度は、企業ごと・職種ごとに異なりますが、日系企業と比較すると英語を使う頻度や重要度がより高いことは確かです。
また日常業務では英語を使わない場合でも、英語の社内メールが多い、英語力が昇進に左右する、ということも多く、外資系企業で働くなら常に英語力を磨く努力が望まれます。
成果主義の徹底、明確な評価基準
外資系企業では、各個人の職務内容がJob Description(ジョブディスクリプション)で明確にされています。また評価の軸となるKPI(Key Performance Indicator)を上司と合意し、期末・年末などの区切りでKPIに基づいて成果を評価されます。
そのため、努力した過程ではなく達成した成果をもとに、フェアに実績を評価されます。
高い給与水準と、早い昇進
成果をフェアに評価する人事制度とカルチャーのため、実力のある人は高い給与や早期の昇進を実現できます。反対に、評価が低ければ何年も昇給・昇進がないこともあり得ます。
たとえば、自分の後から入社した後輩が先に昇進したり、年下の上司がいたりするのは、外資系企業では日常茶飯事です。
専門性を重視、即戦力採用、高いプロ意識
日系企業の新卒一括採用のような、とりあえず採用しておいて配属先は後から決める、というざっくりとした採用は外資系企業では行いません。一人ひとりの採用が、実際のポジションに紐づいています。そのため、入社したら即戦力として活躍することを期待されています。
入社後も、本人の意向に反した他部署への移動は少ないですし、会社としても一人ひとりの社員に専門性をより高めてほしい、という希望を持っています。そのため、個々の社員がプロ意識を持ち、自分自身のキャリア構築を会社任せにせず真剣に考えています。
少ない残業時間、有給休暇の取りやすさ
残業時間が少ないというのは、仕事が楽であるということではありません。職務内容と求められる成果が明確であり、業務の進め方を個人の裁量で管理するので、自分でスケジュールを立てやすいのです。
日常的に残業している人は能力が低いと見られがちで、残業時間が多い事は何のアピールにもなりません。有給休暇も、うまく仕事の段取りを組んで、多くの人が100%取得しています。
生産性、効率を重視する外資系企業では、ワークライフバランスが取りやすい傾向があります。
シンプルな人間関係
職場での人間関係で悩むことは、外資系企業では日系企業と比較して少ないです。仕事は仕事、プライベートはプライベート、と切り分けて考えますし、業務上の白熱した議論も、個人間の感情やシコリにはなりません。
また、職場の同僚が頑張っているから帰れない、といった付き合い残業は求められないですし、たとえ上司が残っていても部下は普通に先に帰ります。
就業後や週末のアクティビティがある場合もありますが、強制でなく、やりたい人同士が集まって、という感じです。
程よい距離感を保った、成熟した大人の人間関係と言えるでしょう。
福利厚生や各種手当は少なめ
日系企業にいると、様々な手当や福利厚生、そして寮や社宅が充実していて、給与以外のベネフィットが数多くあります。しかし外資系企業の福利厚生の充実度は決して高くありません。
福利厚生にお金をかけるより、そのようなコストは社員の給与に反映すべき、というように、基本的な考え方が異なるためです。過度な固定費を持つべきでない、という理由もあります。
解雇されやすい?
日本で採用されて日本で働くのであれば、アメリカ映画で見るようなドラスティックな即日解雇!に会うことはありません。日本の法律に守られています。
しかしながら、パフォーマンスを重視する外資系企業では、成果に対してシビアですから、結果を出せない社員への風当たりは日系企業以上に強いです。
メリットとデメリット:転職経験者の声から
ここまで、外資系企業の特徴を挙げてみました。同じ項目でも、人によってポジティブに思える場合、ネガティブに感じる場合、があるでしょう。
筆者自身は、20年間で6社の外資系企業(フランス系、アメリカ系、イギリス系)に勤務し、そのうちの10年間は転職エージェントで多くの人の外資系企業へ入社をサポートしてきました。
はじめて日系企業から外資系企業へ転職した方々へ入社後に行った、ヒアリングでの生の声をご紹介します。
人それぞれ様々な感じ方がありますので、ご自身の外資系企業へのイメージと比べながら、一つひとつ見ていきましょう。
英語について
成果主義や評価基準について
給与関連について
専門性、プロ意識
ワークライフバランス関連
解雇関連
あなたは外資系企業向き?日系企業向き?
外資系企業へのはじめての転職を考えている方向けに、チェックシートを作りました。
外資系に向いている人
- 英語が得意である、今は苦手でも勉強したい意思を持っている
- 実績・成果に応じた評価と待遇がほしい(力が足りないなら低評価も受け入れられる)
- つきあい残業やウェットな人間関係が苦手である
- プロとして専門性を高めていきたい、自分でキャリアプランを構築したい
- ワークライフバランスが取れる職場を希望
- 解雇や倒産といった不測の事態にも対応できる自信がある
外資系に不向きの人
- 英語が苦手、これからも勉強したくない
- 安定志向である、不安定要素が苦手だ
- 上昇志向はあまりない
- 年齢を気にしてしまう、年下の上司にはやはり抵抗がある
- きちんと制度が整った職場で働きたい
外資系企業の向き・不向きまとめ
いかがでしたでしょうか。
外資系企業に対して憧れを持つ人。合わないと思う人。興味はあるけど踏み切れない人。それぞれいらっしゃると思います。
本記事を参考に、あなた自身の外資系企業への適性を考えてみてください。
次回は、実際に外資系企業に転職して感じた違いについて、実例をもとにご紹介したいと思います。