
外資系企業、にどんなイメージを持っていますか?
英語をバリバリ使っていてカッコ良さそう、給料が高そう、すぐクビになりそう。
いろんなイメージがあると思います。
外資系転職エージェントのリクルーター歴10年で、外資系企業でトータル20年以上働いた筆者が、外資系企業の実際の姿をご紹介します。
斉藤 好豪(さいとう よしたか)
慶應義塾大学大学院修士課程修了。日本の大手エンジニアリング会社に3年間の勤務後、フランス系、アメリカ系、イギリス系の企業6社で、セールスエンジニア、リクルーター等として活躍。外資系企業専門転職エージェントでの経験を活かし、現在はフリーランスリクルーターとして独立。新たにインターネット関連事業でも起業。
運営ブログ:「人生アドリブ」
Contents
ネイティブ並みの英語力がないとダメ?
日本で採用する日本人に、外資系企業側もネイティブレベルの英語力は求めていません。大事なのは、自分の職務をきちんと行える知識と経験です。とはいうものの、いくら実力のある人でもそれを業務で発揮するための必要最低限の英語運用力は持っていることが必要です。
ケースバイケースになりますが、高い英語力が必要となるのは、日本での規模が小さな企業、海外とのやりとりが多いポジション、そして本社幹部とのコミュニケーションが多いマネージャー、ディレクター以上のポジション、などになります。
逆に、国内営業やエンジニア職、日本支社だけで数千人規模の大きな会社、などの場合は、実は外資系企業なのに英語を使う機会は少ない、という場合もあります。
ですので外資系企業で働くにあたっては、ネイティブレベルの英語力が必須ではありませんが、英語が出来ることによりチャンスをものに出来る場面は多いです。海外からのエグゼキュティブの来日時に自分を覚えてもらえたり、高い英語力が必要とされる業務を任されたりするチャンスも増えます。英語力があって不利になることはないので、外資系を目指すのであれば英語力を高めることをオススメします。
そして英語力に加えて大事なのが、コミュニケーション能力です。新卒から勤務している人が多い日系企業と比べ、多様性に富んだ人材が多い外資系企業では、きちんと自分の考えを伝え、主張できる力も求められます。
成果主義が徹底している?
外資系企業では、成果主義が徹底しています。それを可能としているのは、評価基準が明確化していることです。
まず、各ポジション毎にきちんとJob Description(職務記述書=JD)があります。筆者も自分のチームに人を採用するときには最初にJDを作成していましたし、自分自身が転職活動する時にも最初に目を通すのは、アプライするポジションのJDです。
日系企業では曖昧なことが多いJDですが、外資系企業では自分の職務内容として、各個人が常に意識して仕事をしています。
このJDを元に、自分と上司との間でKPI(Key Performance Indicator)を設定し、合意します。例えば営業であれば、クライアントの訪問件数、売上高、など、きちんと目標を数値化します。
設定した目標KPIの達成度を、年1回のAnnual Review、四半期毎のQuarterly Review、で上司とのone on one meeting(一対一の面談)でレビューします。上司はその数字を厳しく査定し、部下はきちんと自分の成果を上司にアピールします。そしてこの目標達成度は、毎年の昇給を決める大きな要素になります。
このように事前に上司と合意した数字をベースに、きっちりと定量的な評価をするので、厳しいと感じる方もいるでしょうし、正当な評価を得たい人はチャレンジしたいと思うでしょう。
すぐに解雇されてしまうのか?
アメリカ映画を見ていると、金曜日の午後にクビを宣告されて、残りの時間で荷物をまとめて会社から出て行く。そんな場面がありますよね。筆者も金曜日に電話で話した本社の同僚が、月曜朝には退社していた。そんな経験を何度もしました。
が、安心してください。日本には日本の労働慣行と法律がありますので、そこまで突然の解雇は出来ません。
とはいうものの...
外資系企業では実績が出せないと厳しい立場になるというイメージは、あながち外れでもありません。なかなかツラい世界が待っています。現場の現実をご紹介しましょう。
PIPという言葉をご存知ですか?外資系勤務の社員にとっては、あまり聞きたくない言葉です。
これは、業務改善プログラム(Performance Improvement Program)の略です。外資系企業が成果の上がらない社員に対して、「本人の業務改善」「能力の開発・向上」などを目的として、社員本人の合意のもとに作成します。
このPIPを機会に、業績改善して評価が上がれば、本人も上司もハッピーなのですが、現実はそう簡単ではないことが多いですね。第2回、第3回とPIPが続くと、社員本人から退職を選択するケースが多いのです。
自分も外資系の現場で何度も経験があるのですが、PIPはする方もされる方もなかなかツラいものがあります。これも外資の現場の現実の一つです。
お給料は高いのか?
同一業界、同一職種で比較をすると、外資系企業の給与レベルが日系企業よりも高いです。これにはいくつか理由があります。
給与レンジにフレキシビリティがあり、採用したい人材を確保するためにオファーできる給与額を調整しやすいため。
例えば筆者のリクルーターとしての経験の一例ですが、ある日系製造業企業の20代若手エンジニアでニッチなスキルを持った方が、外資系同業他社の日本での開発拠点オープン時の募集で、年収6割アップで採用された、そんな例もあります。
また米国IT大手のGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)では、人材獲得合戦も熾烈になってきていて、優秀な人を採用するために給与含め魅力的な待遇を用意していることもよく知られた話ですね。
このように、実力と自信がある人にとって、転職先として外資系企業を選択するのも魅力的なオプションです。ただし、魅力的な給与と同時に、成果にコミットすることも求められていることも覚えておきましょう。
労働時間は短いの?休みは多いの?
外資系企業の労働時間は、長い・短いで測ることがなかなか出来ません。その理由を説明します。
まずは、評価の基準が労働時間ではなく、成果・実績であるということです。無駄にオフィスに残って残業していても、「頑張ってるね」と上司に評価されることはないですし、毎日定時出社・定時退社していても満足のいく実績を出している人は、高い評価を得られます。
そして勤務時間や勤務体系についても柔軟なことが多いです。企業・職種にもよりますが、タイムカードもなく勤務時間の管理は自分次第。上司も一切関知せず、結果だけ出してくれればOK。そのように仕事の仕方まで大きく裁量を与えている企業が多いイメージです。
つまり、仕事の早い人は残業ゼロできっちり高い評価をもらいますし、仕事の遅い人は長時間残業や持ち帰り仕事もやっている、というように幅があります。
メリットは、無駄な付き合い残業がないこと、自分の裁量とペースで仕事を進めやすいこと、です。デメリットは、とにかく自分次第なので、自己管理が苦手な人には大変なことですね。
また日系企業と比較すると興味深いのですが、外資系企業ではポジションが上の人ほどハードワーキングであることも多いです。部長だから席でゆったりと新聞を広げてコーヒーを飲んでいる、なんていう外資系企業のディレクターはいないでしょう。
そして休暇もきっちりと取ります。基本的に有給休暇はすべて消化です。休暇前の駆け込みの集中した仕事の処理には目を見張るものがあります。そして休暇から戻ると猛烈に仕事モードに復帰します。
筆者自身も外資系で長年働いて、オンとオフをしっかりと切り替えるリズムが心地よくなりました。
外資系企業のイメージまとめ
お持ちだった、外資系企業のイメージと一致していましたか?
自分に合っていて働いてみたいな、と思った方。やっぱりちょっと厳しそうだからやめておこう、と思った方。それぞれいらっしゃると思います。
次回は、「外資系が向いている人」、「やっぱり日系企業に居た方がいい人」について、書きたいと思います。