
医師の英語力の重要性は、グローバル化する日本において徐々に高まりつつあります。今回は、医師や医大生の英語教育に深く関わる、現役医師であり教育者でもある国際医療福祉大学医学部准教授の押味先生にお話を聞いてみました。また、【後編】では、押味先生の実際の経験を元にして、英語上達の秘訣を語っていただいています。

国際医療福祉大学医学部 准教授、日本医学英語教育学会 理事、立命館大学国際関係学部卒業、旭川医科大学医学部卒業、Macquarie大学大学院翻訳・通訳学科卒業
「医学英語」「医療通訳」の分野で教育・啓蒙活動に携わる医師であり教育者。2007年から2016年まで日本大学医学部で6年一貫医学英語教育プログラムの開発運営に携わる。2014年より日本医学英語教育学会理事。2016年12月より現職。医師や医学生が本当に必要な医学英語スキルを効率よく学べるよう日々研究実践している。著書に「Dr.押味のあなたの医学英語なんとかします!」(メジカルビュー社)など
国際化する日本と日本の医師の英語力
医学英語のスペシャリストとして、医学英語教育と英語医療通訳者養成に従事してきた押味貴之 国際医療福祉大学医学部准教授はこう語ります。
安倍政権が外国人労働者の受け入れに積極的な姿勢をみせ、日本が移民国家になる日も近いと言われています。
移民流入数*で日本はドイツ、アメリカ、イギリスに次いで4位となり、医療現場でも英語での対応が必要になる場面が今よりも多く想定されますが。
上記のような世界の状況から考えると日本の医学英語教育環境はまさにガラパゴスと言えます。もし医師が当たり前のように英語が話せれば、異国の地で病気になるという大変心細い思いをしている患者さんからすれば頼もしい話です。なぜ、日本のお医者様は英語を話せないのでしょう。
*OECDが発表する2016年の移民流入数。イギリスのBrexitに伴いさらに上位にランクインすることも予想される。
日本の医学部における医学英語教育

第50回日本医学教育学会で Academic Excellence 受賞
今の医学英語教育の環境について
*Common European Framework of Reference for Languages(ヨーロッパ言語共通参照枠)
**国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部 TOEFL事業部 2017年6月調べ
***Content and Language Integrated Learning(内容言語統合型学修)

国際色豊かな国際医療福祉大学医学部の教員。医学英語は9名の医師、英語科目は7名の英語講師が担当する。
また1年次と2年次は全ての医学科目を英語で実施する他、2年次には英語を使いこなすことができる医師が指導する『医学英語』の授業を120時間実施しています。日本の医学部では英語講師が一般英語も医学英語も教えなければならず、英語講師への負担が大きいことが多いのですが、幸運なことに本学では7名の常勤の英語講師が一般英語を担当し、9名の医師が医学英語を担当する教育環境が整っています。医学部では医学英語の教育も重要ですが、一般英語の教育も重要です。本学が一つのモデルとなって『医学英語教育を医師の教員が担当することで、英語講師が一般英語教育に専念できる教育環境を作ろう』というメッセージを医学英語教育の分野で発信しています。

Team Medicsの学生たちが日本医学教育学会でその活動内容を発表
確かに、現状医学生が大学の教育カリキュラムの中で医学英語を習得するのは難しいかもしれませんが、学生の中には自主的に医学英語を勉強する学生もいると思いますが。
もちろんこういった体育会系の部活動には数多くのメリットがありますし、私も部活動そのものを否定するつもりはありません。ただ医学部という小さなコミュニティから外部に目を向けて英語学修や国際的な活動に参加したいと感じている医学生にとって、必ずしも各大学において居場所が見つかるとは限らないのが現状です。
*Volunteer in Asia(米国とアジア各国の国際交流プログラムを提供するスタンフォード大学を拠点としたNPO)

友人であるスタンフォード大学医学部のAbraham Verghese教授とErrol Ozdalga准教授
医療現場では医師が直接英語で対応できるに越したことはないと思いますが、看護師や医療事務といった医療関係者全てが英語を話せるわけではないので、医療通訳者も重要なのではないでしょうか?
医学英語教育には様々な障壁がある中、押味先生は現在所属される国際医療福祉大学医学部と大学院での授業に加え、上述したVIAの医学留学プログラムやTeam Medicsのスーパーバイザー、そして現在も北海道大学、岐阜大学、宮崎大学、関西医科大学など、全国の医学部で特別授業も担当されるなど精力的に活動されています。
今でこそこのように医学英語の専門家として活躍されている押味先生ですが、初めから英語が堪能だったわけではなく、現在の立場になられるまでには長い独学の歴史があったのです。