
東京オリンピックに向け、日本全体が盛り上がってきていますね。みなさんは東京オリンピックに向けて、何か準備をしていますか?観戦チケットが取れた方もそうでない方も、一生にまたとない日本開催のオリンピックですから、何かしらの形でかかわりたいと考えていらっしゃいますよね。
ところで、東京オリンピックには、観戦するだけでなくボランティアとして参加するという道もあります。
そこで今回は、東京オリンピックボランティアや、今からでも参加できるボランティアについてご紹介します。また、ボランティアとして外国人とふれ合う必要とされる英語フレーズも紹介していきますよ。
Contents
東京オリンピック関連のボランティアは2種類!
東京五輪では、2種類のタイプのボランティアがあります。
大会ボランティア
競技会場、選手村、その他大会関連施設で活動するボランティアです。
<活動内容>
案内・競技・移動サポート・アテンド・運営サポート・ヘルスケア・テクノロジー・メディア・式典など
都市ボランティア
武蔵野・台場・湾岸・都市部・代々木・空港の6エリアで活動するボランティアです。
<活動内容>
観光・交通の案内、大会のインフォメーションなど
ただし、いずれも募集は終了していますのでご注意ください。
今からでも参加できる!外国人おもてなしボランティア
オリンピックボランティアの概要についてご紹介してまいりましたが、現時点では募集期間が終了してしまっていますね。「応募しそびれてしまったけど、自分も英語を使って来日する外国人の役に立ちたい!」とお感じになっている方も多いのではないでしょうか?
そこでここからは、「外国人おもてなしボランティア」についてご紹介してみたいと思います。
外国人おもてなしボランティアとは、街中で道に迷っている外国人、駅の切符売り場で悩んでいる外国人など、困っている外国人を見かけた際に、簡単な外国語で声をかけて手助けする、というボランティアです。
期間:指定なし
→場所や期間を問わず、普段の生活の中で行うボランティアです。
活動内容:街中で困っている方に声をかける
応募条件:外国人おもてなしボランティアの講座(無料)を受講し、登録を受ける
上記のとおり、外国人おもてなしボランティアになるためには、無料の講座を受講する必要があります。入門~初級の語学力の方向けのセットコース(全5回)と、簡単な日常会話ができる方向けのおもてなしコース(全1回)の2種類があり、どちらを受講しても「外国人おもてなしボランティア」として登録を受けることができます。
講座には、都が主催するものと市区町村が主催するものがあり、受講条件は以下のとおりとなっています。
- 東京都内在住・在勤・在学のいずれかであること。
- 15歳以上であること(中学生を除く)。
- 希望コースの日程(セットコースの場合は5回全て)に必ず参加が可能であること。
- 本ボランティアの趣旨を理解し、日常生活の中で積極的に活動する意欲があること。
- 講座中のグループワークやロールプレイングに、協調性を持って積極的に参加できること。
ウェブにて講座の申し込みが可能ですので、ぜひ積極的に申し込んでみましょう!
応募条件では言及がなくても、ボランティアには英語力が求められる時代!
意外なのが、オリンピックボランティア、おもてなしボランティアともに英語に関する条件が特に特に付されていないことですね!
しかし、実は応募条件とは別に「積極的に応募していただきたい方」の条件が公表されており※、「英語やその他言語及び手話等のスキルを活かしたい方」と記載されています。外国人の観客に対応することを考えると、特に応募条件に言及されていなくても、ボランティアには英語力が求められるということなのでしょうね。
※オリンピックボランティアの場合
ボランティアは英語力のみならず、日本についての知識も身につけておこう
オリンピックボランティアやおもてなしボランティアに必要とされるのは、英語力に限りません。多くの外国人の観客や観光客と触れ合う機会があるボランティアの方々には、彼らに何か質問されたときに答えることができるだけのバックグラウンドとなる知識も求められています。
具体的には、交通インフラ、観光名所、食事処、宿泊施設、歴史、その他一般常識などを準備しておくといいでしょう。
英語力ができればボランティアの仕事の幅が広がる!
幅広い層の方がボランティアに参加できるよう、オリンピックボランティア・外国人おもてなしボランティア共に語学力の条件は緩めに設定してありますが、やはり英語力が高ければ高いほど、ボランティアとしての仕事の幅も広がります。ここでは、必要とされる英語レベル別に、英語を活かしたボランティア業務をご紹介してみたいと思います。
TOEIC730点以上または英検準1級以上
- 通訳:空港や会場など、さまざまな場所で海外要人の接遇を行うとともに、外国人選手の快適な選手村生活をサポートする
- 競技会場までの輸送:オリンピック・パラリンピック関係者が会場間を移動する際、快適な移動となるようサポートする。
- 報道支援:競技を終えた選手がメディアからインタビューを受ける際に、外国語でのコミュニケーションサポート等を行う
TOEIC500点以上または英検2級以上
- 観客案内:会場内等で観客の案内、チケットチェック、セキュリティチェックサポート等を行う。
- 旅行案内:オリンピック・パラリンピック関係者が円滑に日本に入国・宿泊できるよう、空港やホテルでの案内を行う。
通訳(アテンド)ボランティアには特に高い英語スキルが求められる
オリンピックボランティア募集の公式ページには、特に英語スキルについての記載はありませんが、一般的に通訳(アテンド)で問題なく通訳ができるレベルと見なされるのは、海外に長く滞在していなどの経験があるネイティブレベルで英語が話せる方です。
ちなみに、通訳に関する国家資格である「通訳案内士」においては、TOEIC900点・英検1級が合格ラインとなっています。通訳(アテンド)のボランティアに興味のある方でこのくらいの資格があれば、堂々とアピールできるでしょう。
外国人へのおもてなしで使えるフレーズ24選
それでは業務別に、外国人へのおもてなしで使えそうなフレーズをご紹介してみたいと思います。
<通訳>
ご出発の20分前までには搭乗ゲートにお越しください。
There’s a 30-minute delay.
30分の遅れが生じています。
Please contact your airline for further information.
詳しくは航空会社の職員にお尋ねください。
Could you wait here for a moment?
こちらで少々お待ちいただけますか?
May I have your business card, please?
名刺をいただけますでしょうか?
<競技会場までの輸送>
バスは14:10に出発します。
Please come back by 14:00.
14:00までには(バスに)戻ってきてください。
Is everyone on board?
みなさんご乗車ですね?
Watch your step when boarding.
乗車時はお足もとにお気を付けください。
The number of this bus is 5.
このバスの車番は5です。
<報道支援>
今回オリンピック初出場を果たされましたが、今のお気持ちはいかがですか?
How was the condition today after you got over your injury?
怪我を乗り越えての出場でしたが、今日の調子はいかがでしたか?
What do you think about this result?
今回の結果についてどう思われますか?
Thank you!
おつかれさまでした!
<観客案内>
受け付けは10:00からです。
Wait in line, please.
並んでお待ちください。
Please show your ticket at the reception.
受付でチケットをご提示ください。
Please fill in this form.
こちらの用紙にご記入ください。
Please show your pass when you re-enter.
再入場の際はパスをご提示ください。
<旅行案内>
どこに向かっているのですか?
That’s quite close from here. Let me take you there.
そこでしたら、ここからかなり近いのでお連れしましょう。
Subway entrances for the Tokyo Metro are marked with an "M".
東京メトロの入り口には「M」のマークが表示されています。
During peak commuting rush hour, roughly between 8 am and 9 am, public transportation heading in to Tokyo is terribly crowded.
東京都心への通勤ラッシュは、午前8時頃から9時頃までがピークで、公共交通機関は大変混雑します。
Mt.Fuji isn't located in Tokyo, but on a clear day you can see it from Tokyo.
富士山は東京都内にはありませんが、晴れた日には東京からでも見ることができます。
英語力が生かせるオリンピックボランティアまとめ
英語力が活かせるオリンピックボランティアについてご紹介してまいりました。参考になることはあったでしょうか?
一生にまたとないビッグイベントである東京オリンピック、ぜひみなさんも英語力を活かして参加してみてくださいね!