
15年ぶりのTOEIC試験、3週間前...
今年こそ再び英語を勉強しようと、やる気に満ちていた頃のお話。
ホリーさん@アラフォー・ミスコンウォッチャー
夫と高校生を養うため、外資系で働きながらairvip副編集長も兼務する、『スーパー・アラフォー・キャリアウーマン』と呼ばれてはや10年。"英語を避けてきた"上智大卒。外資系転職を機に、苦手意識があった英語学習とTOEICの勉強をはじめる。猿田彦珈琲とカメントツが好き。ミスコンウォッチャー。
Contents
TOEICスコア、100点DOWN

toeicテストハイパー模試
新形式になって難化してるらしいけど、いったい今の力で何点取れるのか知りたくて、この問題集を購入。
15年前に760点を取ったときも特に勉強していなかったし、それほど変わってないのでは? と思って時間を計ってやってみたところ、約100点ダウンの650点。
いきなりの高い壁を感じて気持ちもしぼみ、2週間なんの対策もせず3月10日の試験当日へ。
この2週間にふれた英語と言えば会社で、「ファイル開けなくなったんですが、見てもらえますか?」とヘルプデスクに送った英文だけ。こんなトラブルはしょっちゅうなので、いつもの定型メールで、なんの英語の勉強にもなっていません。
そしてやってきたTOEIC当日
当日出発前にもう1回模試を解こうと思いつつ、平日にたまった洗濯や掃除に追われ、案の定、静かな2時間など取れるはずもなく丸腰で会場へ。
しかも12時半に間に合うかどうかギリギリの出発。
~~~ 電車 ~~~
会場は、昨年話題になった日大文理学部。
京王線の最寄駅から徒歩10分とTOEICからのハガキにあったけれど、Googleで道順を調べたところ18分と表示。
airvip編集部にこの体験談を頼まれてるし、受けないわけにいかないんだけど
ところが、要所要所に道案内の人が立ち、地図にない裏道を通るよう案内してくれて、ほんとに10分以内に到着。

この道から

ここきて

Googleに出ないショートカット路地
2、3分で日大が見えてきました!

日大到着
桜上水駅から10分ほどで到着。

日大
「小走りでお願いします~」と案内の方に言われ3号館へ

自販機
空腹のあまり、とりあえずカフェオレ購入。
締切日に申し込んで受験番号が最後の方だからか、試験教室は一番上の5階。
息を切らせて受付を済ませ、教室でほっと一息。さっき買ったカフェオレを飲む。
ここから13時までは解答用紙に名前を書いたり、アンケート(これまで何年英語を勉強してきたか、職業は?等)に答えたりと、のんびりした30分。嵐の前の静けさ。
試験開始
13時直前に問題が配られ、アナウンスでテープを切るよう言われる。
ここでテープをちゃんと取っておかないと、後で紙がくっついてめくりにくかった
~~リスニング始まる~~
パート1。写真を正しく描写している文を選ぶ問題。
これはわりと簡単だし、時間の余裕もある。
音声が流れる前に写真をながめて、「奥のウーマンが何か飲んでる」が来るか、「マンがステープル使ってる」が来るか…などと予想する余裕もあり。
TOEICで余裕あるのここだけ
パート2。ある投げかけについて、適切な応答を3択で選ぶ。
ダイレクトな答えでないものが増えたと聞いていたけど、確かにそうでした。
例えば「Why~?会議ってなんでリスケになったの?」が来たから、ハイ、Because待ちね! とはならないです。
「いや、私知らないし」とか、「デイビッドが知ってるんじゃない?」的な、別方向からの返しが多し。
パート3。長い会話(3人出てくることもあり)を聞いて、後の設問に答える。
まず会話長くないですかね? そして登場人物3人はきつい。
「え? 声変わった? 誰?」と動揺して集中力が切れます。
このあたりから、なにも耳に入らなかった問題、ふと別のことを考えていた問題が3~4問。
すでに疲れ切ってからのリーディング開始
パート5。文中に入る正しい単語を選ぶ。
こう来たらここは形容詞が入るよねとか、ここは動詞の原型だったよねとか、いちいち文法知識を呼び起こしてるから時間がかかる。
理想で言えば、パート5は10分くらいで終えたかったけど、あっという間に15分経過。
語彙が不足しているともともと感じていたので、TOEIC満点の知人に勧められた『英単語の語源図鑑』を2、3度読み通しておいたけれど、そんなうる覚え知識は実戦で使えませんでしたね。
パート6。文中の空きに入る、単語を選んだり、文を選んだり。
パート5よりは解きやすい…気がした…かな。
パート7。55分は残してここパート7に突入したかったけど、残り50分。そして残り44問…
疲れてきたのでなんとなく全ページめくり、読みやすそうな問題(パーティーへのご招待とか、図が多くてそれを見れば解けそうなもの)から解いていく。
TOEIC満点知人に聞いたところ、900点を目指すなら別だけど、そうでないなら先に設問を読んでから本文を拾い読みすべし。全文読まないと、たまに引っかけがあるが、それは気にするな、と。
でも、先に設問を読んでも、その内容を頭に保ったまま本文を読むことが難しい…
「えっと何を聞かれてた?」と本文と設問を行ったり来たりして混乱。
やはり本文をざっと読んでから問題を解く方式に途中で変更。
結局、模試を解いたときと同じく、2題分を残して終了時刻の15時に。
あと10分くらい時間が足りないです
15年ぶりのTOEIC雑感
TOEICはもはや日本と韓国でしか受けられていない、とよく耳にするけれど、それをうかがわせる問題が。
というくだりがあったり。
あと、日本の大学受験で使用される民間試験の一つとしてTOEICも採用されたそうだけど、高校生がTOEICの問題に出てくる「カスタマーサポートへの苦情」とか、「納期の遅れへの言い訳」とかを読んで答えるんですね。
英語学習を通して社会を垣間見ることができるのかなんなのか。
TOEIC後のごほうび
TOEICは12時半までに集合だから、ちょうどお昼を食べ損ねる時間帯。
空腹と疲れと無力感でゾンビのように日大を後にします。
ごほうびが無いとやってられないと、かねてからマークしていたカフェへ向かう。
メガネコーヒー
東京都 杉並区下高井戸3-3-3
フレンチプレスで淹れるという珈琲が到着。
空腹にしみる。。。
卵とサラミ、チーズのホットサンド。デザートも追加して完食。
ごちそうさまでした~
次回は5月受験。その前に4月スコア到着。
ところでこれ、次回に向けて何から対策すべき?
自分で気になったのはパート5。
文法の知識がないと時間がかかるし、結局あてずっぽうになりがち。
ここを改善するのが先か、全部解き切れるように読む速さを上げるべきか…
それともリスニング力強化でTOEIC対策の英文を聴きまくるべき?
次のTOEICテストまであと2か月弱。何を優先すべき?
こんなときにTOEIC満点の人がいたら...
誰か教えて!!